• Instagram
  • TOPへTOPへ

    心筋梗塞

    心筋梗塞とは

    心筋梗塞は、心臓の筋肉に必要な酸素や栄養を供給する冠動脈(冠状動脈)が閉塞し、その結果心筋が壊死してしまい死んでしまう病気です。
    冠動脈は、大動脈弁のすぐ上から分かれて、心臓を冠のように取り巻いている血管です。右冠動脈(みぎかんどうみゃく)、左前下行枝(ひだりぜんかこうし)、左回旋枝(ひだりかいせんし)の3つの主要な枝があります。左前下行枝と左回旋枝は合わせて左冠動脈( ひだりかんどうみゃく)と呼ばれ、その根元を主幹部と称します。
    心筋が機能するには、これらの冠動脈から酸素と栄養を受け取ることが不可欠です。冠動脈が塞がれると、その先の心筋は必要な供給を得られずに壊死し、一度壊死した心筋はなかなか修復されません。心筋が死ぬと、心臓は体全体に血液を送る能力を失い、迅速な治療がなされなければ命を脅かす状態に陥ります。
    冠動脈のうち1本が狭窄、閉塞している場合を「1枝病変」、2本が狭窄、閉塞している場合を「2枝病変」、3本全てが狭窄、閉塞している場合を「3枝病変」と呼び、狭窄、閉塞している枝が多いほど病状は重いとされます。

    急性心筋梗塞とは

    心筋梗塞のほとんどは、予期せぬ急性心筋梗塞として発生します。この急性心筋梗塞は、血栓が突如形成され冠動脈を塞ぐことによって引き起こされます。

    狭心症と心筋梗塞の違い

    虚血性心疾患は主に2つあります。1つ目は心筋梗塞で、2つ目は狭心症です。両者の主な違いは、冠動脈の閉塞の度合いにあります。
    心筋梗塞は冠動脈が完全に塞がるか、あるいは流れづらさが出るほど狭窄している状態ですが、狭心症では冠動脈が狭まりつつも血流が部分的に保たれています。このため、心筋梗塞は狭心症よりも重篤な状態とされます。
    どちらも胸痛や圧迫感を引き起こしますが、狭心症の症状は通常数分~最大15分程度で一時的に発生し、心筋梗塞の症状は30分以上持続し、安静にしたりニトログリセリンを服用したりしても改善しないことが多いです。
    また、心筋梗塞は、脂汗や冷や汗、顔面蒼白、嘔吐、失神などといった、深刻な症状が現れることも特徴です。

    狭心症

    心筋梗塞の原因

    主な原因は動脈硬化です。動脈硬化とは、高血圧や脂肪の過剰摂取などによって血管のしなやかさが失われ、硬くなる状態です。動脈硬化が進むと動脈壁が肥厚し、血管の内径が狭くなります。それによって血流が減少する状態を狭心症と呼びます。
    心筋梗塞は、動脈硬化により血管壁に脂肪の塊が形成されることで発生します。LDLコレステロールが多すぎると、動脈の内皮細胞(血管の一番内側にある細胞)の傷から通過して血管壁内に入り込みます。
    コレステロールを追い出そうと働く免疫細胞まで血管に侵入するため、血管壁が膨らみ、アテローム(粥腫・じゅくしゅ)と呼ばれる脂肪の塊が大きくなります。アテロームが破裂すると、血栓が急速に形成されて血管が閉塞し、心筋梗塞に至ります。

    心筋梗塞のリスク要因

    心筋梗塞のリスク要因となる下記のリスク要因に3つ以上該当する50歳以上の男性、60歳以上の女性は、心筋梗塞のリスクが高いです。
    女性の心筋梗塞の平均発症年齢が男性より約10歳遅いのは、女性ホルモンの働きが影響しているためです。

    高血圧

    高血圧によって心臓に負担がかかりやすくなるので、特に朝の時間帯に血圧が高めの方は注意しましょう。早朝から午前中にかけては血圧が上がりやすいため、心筋梗塞のリスクが高くなります。

    高血圧

    肥満

    肥満は見た目で判断できる場合もあれば、そうでない場合もあります。特に内臓脂肪が多い内臓脂肪型肥満(メタボリック症候群)は、見た目には痩せていても心筋梗塞のリスクが伴います。

    糖尿病

    糖尿病の患者様は常に動脈硬化のリスクに晒されています。

    脂質異常症

    コレステロールや中性脂肪の値が高いと、動脈硬化のリスクが増します。

    脂質異常症

    高尿酸血症

    痛風を起こす高尿酸血症も、心筋梗塞のリスクを高める要因になります。

    ストレス

    精神的、肉体的なストレスはどちらも心筋梗塞のリスクを高める要因です。

    喫煙

    喫煙は血管を傷つけ、血管の収縮や血液の凝固、動脈硬化を促進します。

    家族歴

    狭心症や心筋梗塞の家族歴がある場合、遺伝的要因や生活習慣によってリスクが高まるとされています。

    心筋梗塞の引き金

    • 働きすぎ
    • 睡眠不足
    • 精神的・肉体的ストレス
    • 暴飲暴食
    • うつ状態
    • 急な気温の変化
    • 脱水
    • 肺炎やコロナウイルスなどの感染症

    これらの要因は、冬場に心筋梗塞が多発する現象とも関連しています。冬は温度差が激しいため、特に寒い場所から暖かい場所への移動時には、心臓への負担が大きくなります。

    心筋梗塞の症状

    心筋梗塞の典型的な症状は「強烈な胸痛」です。脂汗をかくほどの強さとされています。また人によっては痛みではなく、胸部に強い圧迫感や焼けるような感覚が起こる方もいます。
    狭心症と違い、心筋梗塞の症状は一過性(15分以内)ではなく、30分以上持続することが多いです。これにより、恐怖や不安を感じることもあります。
    痛みは胸の中心から広がり、左胸、顎、歯、左肩、左腕に及ぶこともあります。そのため、胃痛や歯の痛みと誤解されることもあります。背中の痛みを経験する方もいます。
    さらに、呼吸困難や顔面蒼白、脱力感、冷や汗、動悸、めまい、吐き気、失神、ショックなどを伴うケースもあります。

    心筋梗塞の検査

    心筋梗塞の診断には、主に血液検査、心電図検査、画像検査の3種類の検査が用いられます。

    血液検査

    心筋梗塞の診断には血液検査が不可欠です。心筋梗塞により心筋細胞が損傷すると、特定の酵素が血液中に放出されます。

    クレアチンホスホキナーゼ(CPK

    一番行われている心臓マーカーです。心筋梗塞が起こってから4~5時間後にこの検査を行うと、血中濃度の上昇が確認できます。

    CK-MB

    この酵素の血中濃度が高い場合、心筋障害が起こっている確率が高いです。このマーカーでは、壊死の程度が分かります。

    トロポニン

    最も早く検出可能なマーカーで、90~95%の精度で心筋梗塞を識別します。発症後3~12時間で酵素の濃度が上昇し、数日の間、高い数値が続きます。

    BNP
    (脳性ナトリウム利尿ペプチド)

    心不全の診断に関して重要な役割を果たしている検査です。このホルモンは心筋保護のために分泌されるもので、心臓への負担が大きくなったり心筋が肥大したりすると濃度が増します。
    症状が出る前に濃度が上がることから、心機能障害の早期発見に役立ちます。

    心電図検査

    患者様の胸部に電極を配置し、心臓の電気活動を記録する方法です。心筋梗塞が起こると、波形に特有の変化が現れ、これにより血管の閉塞部位やその程度を判断する手がかりとなります。

    画像検査

    胸部レントゲン検査

    X線を用いて心臓の画像を撮る検査です。心筋梗塞による心不全がある場合、肺のうっ血や心臓の拡大などの徴候が見られます。

    心エコー検査

    超音波を使用し、心臓の動きを観察する検査です。心筋への血液供給の低下による、心室の収縮力の変化を早く捉えることができ、心電図や心筋マーカーの変化よりもスムーズに情報を得られます。患者様にとっても負担が少なく、ベッドに横になりながら受けていただくことが可能です。

    心筋シンチグラム検査
    (心臓核医学検査)

    放射性同位元素(ラジオ・アイソトープ)を体内に注入し、血流を画像化する検査です。心筋梗塞のある部位に特定の同位元素が集まる性質を利用して、心筋梗塞の程度や生存している心筋組織の有無を評価します。この検査は放射線を遮蔽する装置が導入されている高度医療機関で行われているため、急性期の検査として実施されません。
    必要な場合は連携する医療機関をご紹介します。

    冠動脈造影検査、カテーテル治療

    心筋梗塞の診断がくだされた後、患者様は速やかにカテーテル検査室へ移されます。手首、肘、または鼠径部に局所麻酔を施し、細いチューブを通じてカテーテルを挿入し冠動脈造影を行います。閉塞部位をワイヤーで通過させた後、必要に応じて血栓を吸引したり、バルーンで拡張したり、ステントを留置して血流を回復させます。発症から血流回復までの時間が短いほど、壊死していない心筋を助けることができます。
    必要な場合は連携する医療機関をご紹介します。

    心筋梗塞の治療

    カテーテル治療

    冠動脈内にカテーテルを挿入し、バルーンを用いて閉塞箇所を広げた後、ステントを留置し血流を確保する方法です。再灌流療法(さいかんりゅうりょうほう)と呼ばれている方法で、発症後から早期に血流を復旧させる必要があります。
    治療に伴う痛みが強い場合は、モルヒネで痛みを落ち着かせます。
    必要な場合は連携する医療機関をご紹介します。

    バイパス手術

    バイパス手術は、カテーテル治療が適さない複雑な閉塞や心筋梗塞に伴う合併症がある場合に選択されます。この手術では、患者様の脚や腕などの血管を使用して、閉塞した冠動脈を迂回する新しい道を作ります。全身麻酔下で開胸して行われます。
    必要な場合は連携する医療機関をご紹介します。

    心臓リハビリテーション

    心臓リハビリテーションは、急性心筋梗塞の発症後や心臓手術を受けた直後から1~2週間の間に行われる急性期リハビリから始まります。この段階では、治療と並行してリハビリの強度を徐々に高めていきます。
    次に、退院後2~3ヶ月の期間を回復期リハビリと呼びます。この期間内では、社会復帰を目指して心機能検査や積極的な運動療法を行います。
    そして、発症から2~3ヶ月を過ぎた後は維持期リハビリに移行し、再発予防や体調管理、日常生活への復帰支援を提供します。別の地域で治療を受けた方も、リハビリに関するご希望がありましたらお気軽にお問い合わせください。