• Instagram
  • TOPへTOPへ

    メタボリックシンドローム

    メタボリックシンドロームとは

    メタボリックシンドローム、通称「メタボ」は、内臓脂肪型肥満に加えて、脂質異常症、高血圧、高血糖のうち2つ以上が重なっている状態です。
    放っておくと脳卒中や心筋梗塞など、動脈硬化に関連する疾患のリスクが高くなります。そのため、「メタボ」という用語を軽視せず、その危険性を理解し、適切な対策を講じることが重要です。

    メタボリックシンドロームの診断基準

    必須項目

    内臓脂肪蓄積:ウエスト周囲径

    男性≧85cm
    女性≧90cm
    (内臓脂肪面積:男女とも≧100cm²に相当する)

    選択項目

    以下の条件に2つ以上該当する方は注意が必要です。

    • HDLコレステロールが40mg/dL未満、またはトリグリセリドが150mg/dL以上
    • 最小血圧(拡張期)が85mg/dL以上、または最大血圧(収縮期)が130mg/dL以上
    • 空腹時血糖が110mg/dL以上

    内臓脂肪の測定はCTスキャンで行うことが推奨されます。
    ウエスト周囲径は立っている状態で、息を吐いた後にへそ周りを測定します。
    HDLコレステロールが低い、トリグリセリドが高い、糖尿病、高血圧の治療を受けている方は、これらの基準を参考にしてください。

    病気の連鎖「メタボリックドミノ」とは

    メタボリックシンドロームは肥満が引き金となって起こり、悪化すると糖代謝異常や高血圧などを引き起こします。それにより動脈硬化や脳血管疾患、虚血性心疾患と進行し、最終的には脳卒中、心不全、腎不全といった命を脅かす病気へと至ります。この一連の連鎖反応は「メタボリックドミノ」と呼ばれており、不規則な生活習慣、偏食、運動不足が原因で起こる内臓脂肪型肥満をきっかけに起こります。生活習慣を早く改善することで、この連鎖は阻止できます。
    具体的には、バランスの取れた食事、定期的な運動、ストレスの発散などが重要です。メタボリックシンドロームのリスクを軽視せず、早いうちから対策に講じましょう。

    メタボリックシンドロームの治療

    当院は、生活習慣病の治療とサポートを重視しているクリニックです。メタボリックシンドロームをはじめ、高血糖や高尿酸値、内臓脂肪型肥満に関するお悩みがありましたら、お気軽にお越しください。生活習慣の改善は、メタボリックシンドローム治療の鍵となります。

    食事療法

    メタボリックシンドロームに関連する肥満を改善することは、病気の予防において極めて重要です。これを実現するためには、適正体重を目指し、食事の質や量を振り返ることが必要です。しかし、「どのように改善すれが良いのか?」「栄養バランスを保ちながら体重を減らしたいけど、どうすれば良いか分からない」と悩む方も少なくありません。このような場合、当院では個別の食事指導を行い、安全かつ効果的に取り組めるようサポートしています。どうぞお気軽にご相談ください。

    禁煙

    メタボリックシンドロームは心血管疾患のリスクが上昇している状態です。喫煙は動脈硬化のリスク要因であるため、禁煙を始めることを強く勧めます。「禁煙は難しい」と感じるかもしれませんが、現在ではニコチン欠乏の症状を緩和する補助薬が利用可能です。保険適用の扱いとなるので禁煙をお考えの方は、当院までご相談ください。

    良質な睡眠

    健康を維持するためには質の良い睡眠が不可欠です。もし強い眠気や疲れ、いびき、睡眠中の呼吸停止があれば、睡眠時無呼吸症候群の疑いがあります。
    メタボリックシンドロームの方は特に睡眠時無呼吸症候群を発症しやすく、睡眠不足は生活習慣病の悪化に繋がります。当院では、睡眠改善のための生活指導や、必要に応じた漢方薬や睡眠薬の処方、睡眠時無呼吸症候群の診断がつけば人工呼吸器の一種のCPAP(持続陽圧換気)の処方、管理を行っています。健康的な日常生活のためにも、症状に心当たりがある方はご相談ください。

    運動療法

    内臓脂肪は運動で減らしやすいため、日常に適度な運動を取り入れることが勧められます。特に、継続しやすいウォーキングがお勧めですが、動脈硬化が進んでいる方や血糖コントロールが不十分な方は、医師への相談をお勧めします。
    BMIは体重と身長の関係から計算される肥満度の指標で、適正体重を知るために利用されます。体重(kg)÷身長(m)2で計算されます。
    日本肥満学会は、病気になりにくいとされるBMI指数22を「標準」としています。BMIが18.5未満は「低体重」、25以上は「肥満」とされています。適正なBMIの維持は健康を保つために重要です。

    薬物療法

    BMIが35以上の方には、食欲抑制作用を持つ医療用の抗肥満薬(サノレックス)の治療が保険で適用される場合があります。また、防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)や防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)といった漢方薬を用いた治療にも対応可能です。
    サノレックスは摂食中枢に作用し、食欲を減少させることで肥満を防ぐ効果が期待できますが、服用期間は最大3ヶ月です。当院では、運動や食事の改善だけでは不十分な場合、BMIが35を超える方で糖尿病がない場合に限り、サノレックスの処方を検討しています。
    糖尿病を併発している方には、体重を減らす効果があるSGLT2阻害薬(ジャディアンス、フォシーガ、スーグラ等)、GLP-1製剤(リベルサスやオゼンピック等)、GIP/GLP-1製剤(マンジャロ等)を保険適用で提供しています。

    外科治療

    BMIが35を超える場合、外科的治療が選択肢となることがあります。当院は専門の医療機関と提携しており、必要に応じて紹介することができますので、お気軽にご相談ください。

    肥満に隠れた病気

    内科疾患が原因の肥満

    急激な体重増加は、日々の生活習慣および食生活の影響だけでなく、潜在的な内科疾患が原因であることも考えられます。
    もし体重の変化に心配があれば、早めにご相談ください。当院では、診断、検査を通じて根本的な原因を明らかにし、それにもとづいた適切な治療計画を立案します。

    クッシング症候群

    クッシング症候群は、コルチゾールという副腎皮質ホルモンが過剰に生成されることにより、特有の症状が現れる病気です。中心性肥満(体の体幹部は太るが手足が細いままでいる肥満)、満月様顔貌、体毛の増加、紫斑が形成しやすくなるなどの症状がみられます。

    甲状腺機能低下症

    甲状腺機能低下症は、血中の甲状腺ホルモンが不足してしまう状態です。甲状腺ホルモンが減少することで代謝に影響を及ぼし、むくみ、皮膚の乾燥、寒さを感じやすくなる、食欲減退、体重の増加、脈拍が遅くなる、無気力感、月経周期の異常などといった、多岐にわたる症状を引き起こします。

    視床下部腫瘍

    甲状腺刺激ホルモンや副腎皮質刺激ホルモンの生成を司る下垂体に影響を及ぼし、クッシング病や甲状腺機能低下症などの疾患を引き起こすことがあります。