• Instagram
  • TOPへTOPへ

    心臓弁膜症

    心臓弁膜症とは

    心臓は左右それぞれに心房と心室、合計4つで構成されています(左心房・左心室・右心房・右心室)。これらの間には血液の逆流を防ぐために開閉する弁があります。
    心臓弁膜症は、これらの弁がきちんと機能しなくなる状態です。主な原因としては加齢や感染症、外傷、先天的な異常などが挙げられます。心臓弁膜症はどの弁にも発生する可能性がありますが、特に大動脈弁と僧帽弁に発生するケースが全体の95%以上を占めています。

    心臓弁膜症の症状

    呼吸困難

    心臓のポンプ作用が不十分になり血液循環が悪化することで、体への酸素供給が減少し、息苦しさが発生します。この症状は、体を動かしたり体に負担が掛かったりした時に起こりやすい傾向があります。

    胸痛

    心臓の弁に問題がある場合、心筋への酸素の流れが不足し、胸部に痛みや圧迫感が起こることがあります。

    胸痛

    疲労感

    心臓が血液を効率よく送り出せないため全身への酸素供給が低下し、疲れやだるさを感じることがあります。

    疲労感

    不整脈(心拍数の乱れ)

    心臓の弁の障害により心房や心室に圧力負荷や容量負荷がかかることで心筋が変性し心房細動をはじめとする不整脈が出現する状態です。

    むくみ

    心臓のポンプ機能の衰えによって血液が適切に体内を循環しなくなり、手足や足首などがむくむようになります。

    むくみ

    心臓弁膜症の種類

    大動脈弁狭窄症

    大動脈弁の狭窄により心臓から全身への酸素供給が制限される状態です。主に加齢に伴う動脈硬化が原因で、息切れや胸痛、失神、めまいが症状として現れます。

    大動脈弁閉鎖不全症

    大動脈弁が完全に閉じないため、血液が心臓から逆流し、心臓に容量負荷がかかり心不全を引き起こすリスクが高まります。この状態になると息切れや動悸、むくみを伴うことがあります。

    僧帽弁狭窄症

    僧帽弁の狭窄により左心房と左心室間の血流が妨げられます。リウマチ性心疾患が主な原因で、息切れや疲労感、動悸が典型的な症状です。

    僧帽弁閉鎖不全症

    二尖弁が適切に閉じないことで左心房への血液逆流が起こり、左心房拡大、肺水腫を引き起こし、心不全のリスクを高めてしまいます。息切れや動悸、むくみが症状として現れることがあります。

    三尖弁閉鎖不全症

    三尖弁が閉じないことにより右房への血液逆流が生じ、後に右心室にも余分な負担がかかり、右心不全を誘発することがあります。むくみや腹部の膨満感、食欲不振が症状としてみられます。

    心臓弁膜症の原因

    先天性異常

    先天的な心臓の形状や構造の異常によって心臓弁膜症にかかることもあります。弁の数や形、弁膜の厚みや硬さに異常がみられる場合、これに当てはまります。

    炎症や感染症

    炎症や感染症が原因で心臓弁膜症を引き起こすこともあります。リウマチ熱や感染性心内膜炎が心臓弁の損傷や狭窄を引き起こすことがあります。

    加齢による変化

    加齢も心臓弁膜症の一因であります。弁膜が硬化したり柔軟性を失ったりすることで弁の開閉障害が起こり、狭窄や閉鎖不全を引き起こすことがあります。これは特に、退行性弁膜症との関連が深いとされています。

    心臓病や他の疾患

    心臓病や他の疾患が進行することによって心臓弁膜症が生じることもあります。心筋梗塞や高血圧症、拡張型心筋症などで心臓弁への負担が大きくなり、損傷や機能不全を招くことがあります。

    心臓弁膜症の検査

    聴診

    心臓弁膜症を発症した状態で聴診を行うと、心臓弁の異常な音や雑音を検出することができます。狭窄が存在する場合は収縮期に特有の雑音、閉鎖不全がある場合には逆流音が聞こえることがあります。弁膜症を見つけるには聴診が一番簡便ですぐできる検査です。

    心電図

    心電図は心臓の電気活動を測定し、心臓弁膜症の診断に有効とされる検査です。特定の心電図のパターンから病気を見つけ出します。

    心臓超音波検査

    心臓の構造と機能を詳しく観察するために行われる検査です。心臓弁の異常や機能障害を明らかにすることに有効とされています。この検査により、弁の形状や開閉の正常性、血流のパターンを評価することができます。

    心臓カテーテル検査

    必要と判断された方には、心臓カテーテル検査を受けていただくこともあります。カテーテルを用いて心臓内の血管の状態を直接観察し、造影剤を注入して血流の状態を細かく確認します。確定診断の一助となります。必要な場合は連携する医療機関を紹介します。

    心臓弁膜症の治療

    定期的な観察

    軽度の心臓弁膜症や症状がない場合は、定期的なフォローアップと症状の観察が行われることがあります。症状が安定しており、かつ他の健康問題のリスクが低いと判断された際は、積極的な治療が不要になることもあります。

    薬物療法

    心臓弁膜症に伴う症状をコントロールするために、薬物療法を実施することがあります。特に、利尿剤はむくみを軽減することに有効です。高血圧や不整脈をコントロールするために、降圧薬や抗不整脈薬を用いることもあります。

    外科手術 
    必要な場合は連携する
    医療機関を紹介します

    弁置換術

    全身麻酔下で人工的に心停止させて心臓を切開して手術を行うため、心臓や肺の機能を一時的に代替する人工心肺を使う必要があります。従来は胸骨正中切開(縦に大きく胸骨を切開する方法)が一般的でしたが、近年では肋骨間の小さな切開で行う低侵襲手術(MICS:ミックス)も普及されています。損傷した心臓弁を新しい人工弁に置き換える手術です。人工弁には主に生体弁と機械弁の2種類があります。

    生体弁

    人体に馴染みやすい人工弁で、自然な血流を促す特徴があります。耐久性は機械弁より劣っており、10~20年後に交換が必要になる可能性があります。ただし、血栓を防ぐための抗凝固薬(ワーファリンなど)の服用期間が3ヵ月程度で済むというメリットもあります。

    機械弁

    耐久性に優れている人工弁で、長期間の使用が可能です。ただし、血栓予防のために一生涯にわたって、抗凝固薬を服用しなければならないというデメリットがあります。

    弁形成術

    弁形成術は、患者様ご自身の心臓弁を可能な限り保ちつつ、逆流を引き起こしている部分を修復する手術方法です。逆流の原因となる部分を除去して縫合したり、拡大した弁輪を縮めたりすることで、弁が正しく閉じるように調整して逆流を抑えます。
    自己の弁を維持できるため、弁形成術は患者様にとって有益な選択肢でもあります。この手術を受けることで、患者様は人工弁の使用や、抗凝固薬の長期服用を避けることができます。

    カテーテル治療 
    必要な場合は連携する
    医療機関を紹介します

    経カテーテル的大動脈弁留置術(TAVI:タビ)

    大動脈弁狭窄症の治療方法の1つとして、2002年にヨーロッパで初めて行われた方法です。日本では2013年以降に承認されるようになりました。
    この手術では、カテーテルを通じて人工弁を心臓に配置します。通常は太ももの付け根からカテーテルを挿入し、弁を設置しますが、肋骨の間を小切開して心臓へ直接カテーテルを挿入する方法などいくつか方法があります。

    バルーン大動脈弁形成術(BAV)

    大動脈弁狭窄症に対する治療選択肢の1つで、バルーンを用いて狭くなった大動脈弁を拡げる手法です。この処置では、カテーテルを通じてバルーンを弁に挿入し、膨らませて弁の開口部を一時的に広げ、血流を改善します。これにより、患者様の症状が一時的に緩和されやすくなります。
    ただし、再狭窄のリスクが高く、長期的な改善には繋がらないため、現在ではあまり実施されなくなりました。現在では、より安全な経カテーテル大動脈弁留置術(TAVI)がよく選択されています。

    経皮的僧帽弁接合不全修復術
    (Mitra Clip:マイトラクリップ)

    僧帽弁閉鎖不全症の治療法として、2003年にヨーロッパで導入され、2018年には日本での使用が承認されました。この手法は特に、外科手術が難しい重度の僧帽弁閉鎖不全症の患者様に適用されます。手術では、太ももの付け根から静脈にカテーテルを挿入し、心房中隔(右心房と左心房の間にある壁)に小さな穴を開けて、左心房に到達させます。クリップを装着したカテーテルを用いて、逆流する僧帽弁の弁尖をクリップで固定し、逆流を減少させていきます。

    経皮経静脈的僧帽弁交連裂開術(PTMC)

    僧帽弁狭窄症の治療に用いられる手法です。「井上バルーン」という専用のカテーテルを使用します。