• Instagram
  • TOPへTOPへ

    心不全

    心不全とは

    「心不全」という用語を死因として耳にしたことがある方もいらっしゃるかもしれませんが、実際には特定の病名を指す言葉ではありません。心不全とは、心臓のポンプ機能が何らかの異常により低下し、結果として全身の臓器への血液供給が不十分になってしまう状態です。心臓が過剰に血液を送り出し続けると、最終的には心臓が機能不全に陥ります。心不全は単独の病気ではなく、心筋梗塞や弁膜症、心筋症といった心疾患や、高血圧などが原因で心臓に過度の負担がかかることで発生する症候群です。
    血液を効率よく全身に送れなくなると、心臓は血液を保持しようと大量に溜め込もうと働きます。それにより肺の血管に血液が溜まってしまい、息切れ(特に活動時)などの症状が出現します。また、全身の血の巡りが滞ると、体がむくみやすくなります。

    心不全の原因となる疾患

    虚血性心疾患

    冠動脈の狭窄(狭心症)や閉塞(心筋梗塞)が起こると、心筋への血流が阻害されてしまいます。そうなると心臓は必要な量の血液を届けられなくなります。虚血性心筋症が原因で心不全となっている場合は治療をまず行った後に原因検索のためにカテーテル検査を行います。その後状態に応じてカテーテルやバイパス手術での治療が可能です。中には心臓の機能が良くなるケースもあるので適切な治療を受けましょう。

    心筋症

    心臓の筋肉そのものが衰えることで、心機能まで低下してしまう病気です。拡張型心筋症、肥大型心筋症、拘束型心筋症、高血圧性心筋症、たこつぼ型心筋症(たこつぼ型症候群)、薬剤性心筋症、サルコイドーシス、アミロイドーシスなどがあります。

    心筋炎

    ウイルス感染などによって心筋の炎症が起こることで、心臓の機能が落ちてしまう病気です。心不全治療がいらない軽症のものから心原性ショックとなり人工心肺が必要なものまで様々です。一時期、新型コロナウイルスのmRNAワクチンによる心筋炎がニュースに取り上げられましたが、複数のCOVID-19ワクチンに関するメタ解析ではワクチンによる心筋炎/心膜炎は100万回投与にあたり2.3人と報告されており、非常に珍しいものです。

    心臓弁膜症

    心臓の弁がきちんと機能しなくなると、心臓の出口が狭くなったり、弁が壊れる(または閉じなくなる)ことで血液が逆流し、血液の流れが妨げられます。その影響で心臓に不要な圧力や容量負荷がかかることで心拡大や心肥大を引き起こし心不全に繋がります。頻度が多い弁膜症は大動脈弁狭窄症と僧帽弁閉鎖不全症です。基本的にはどちらも外科手術が基本でしたが、近年はどちらもカテーテル治療が可能です。まずは適切な診断を受けることから治療方針が決まります。

    心臓弁膜症

    先天性心疾患

    生まれた時から心臓や血管に異常があり、それによって心臓の機能が下がってしまう病気です。近年は医療の進歩もあり生命予後が伸び、約95%が成人となり、成人先天性心疾患患者増加率は年に4.5%程度増加しているとの報告があります。成人先天性心疾患の中で頻度が多いのは大動脈ニ尖弁、心房中隔欠損症で、症状や兆候がない場合経過観察可能ですが定期的な心臓超音波検査でのフォローが必要です。

    不整脈

    心臓の収縮リズムが乱れると、血液を効率的に送り出すことが困難になり、全身への血液供給が不足します。心臓に血栓(血液の塊)ができると、脳梗塞などの重篤な合併症のリスクが高まります。

    心不全と関連する疾患

    高血圧

    高血圧の状態が長引くと血管の壁が段々厚くなり、血管のしなやかさが失われる「動脈硬化」を引き起こします。この状態が進行すると、狭心症や心筋梗塞のリスクが高まります。さらに、高血圧になったまま今まで通り血液を送り出すと、心臓への負担を大きくさせます。それにより心筋が肥大化し、心不全のリスクが高くなります。

    高血圧

    糖尿病

    高血糖の状態が長引くと血管へのダメージが大きくなり、動脈硬化を起こすこともあります。これによって心筋が機能不全に陥り、心不全に至る可能性があります。

    腎不全

    腎臓は余った水分や老廃物を体の外に送り出す機能を持っています。そのため腎機能が下がってしまうとこれらの物質が外へ出にくくなり、心臓に過剰な負担をかけることになります。

    心不全の症状

    初期段階でよくみられる症状には、下腿の前面、足首、足の甲の浮腫みがあります。浮腫んでいる部分を指で押すと、押した部分が凹みます。
    また、歩いている時や階段を上がる際に感じる「息切れ」も典型的な症状の1つです。病気が進行するにつれて、「だるさ」や「疲れやすさ」が現れることがあります。
    また、横になると呼吸が苦しくなり、起き上がると楽になる(起坐呼吸:きざこきゅう)症状が出ることもあります。

    心不全は動悸を伴う?

    心臓のポンプ作用が不十分になると、体全体への血液供給が不足します。これを補うために心臓は拍動を増やそう(収縮と拡張)としますが、それにより脈拍が早まり、動悸を感じるようになります。

    動悸

    心不全で咳・痰が出る?

    心臓は、血液を全身に送ると同時に、全身から血液を集める重要な役割も担っています。
    心不全が起こると、この血液を集める機能や送る機能のどちらか、あるいはその両方が衰えます。全身から血液を集める機能が弱まると、肺や手足に血液が溜まります。肺に溜まった血液から水分が漏れ出てしまい、それを痰として出すために咳を引き起こすこともあります。

    心不全になると横になるのが
    つらい?

    寝ていると下半身に溜まった血液が心臓へ多く流れ、結果として肺への血液量が増えます。そして心臓のポンプ機能が衰えると、血液を送り出すことができなくなり、肺の血管に血液が滞留し、息切れが生じやすくなります。血液滞留によって肺が圧迫されると呼吸困難を起こしますが、その場合は上半身を起こすことで呼吸が楽になります。それゆえに心不全を抱える方々は、起き上がって前屈みになる姿勢をとる回数が多くなります。

    ストレスで心不全?
    注意が必要な心不全とは?

    心不全には2つの形態があります。1つは、急性心筋梗塞や極度のストレスが原因で血圧が急上昇し、心臓が急に機能停止する「急性心不全」です。もう1つは、様々な心疾患が長期にわたって続き、心機能が徐々に低下する「慢性心不全」です。
    急性心不全や慢性心不全の急激な悪化は、多くの場合、入院しながらの治療が必要となり、時には命に関わる事態に至ります。特に高齢者の場合は、心不全による入院を繰り返すことで心臓のみならず、日常生活に必要な全身の機能も低下するリスクがあります。

    高齢者の心不全は自覚症状に
    乏しい?

    近年、特に高齢者の間では、「収縮機能は正常だが拡張機能が低下している心不全(拡張不全)」が増えています。このタイプの心不全は、血液が静脈、肺、心臓に溜まるのを特徴としていますが、通常の検査では見つけにくく、有効な治療法も限定されています。
    さらに、高齢者の中には、息切れなどの自覚症状が少なく、「歳のせい」と見過ごされてしまうケースも少なくありません。そのまま放置してしまい、夜間に呼吸困難が起こり、救急車で搬送されてしまった患者様もいます。
    息切れや動悸は、狭心症や不整脈など他の心疾患のサインとして生じているケースもあります。以前は問題なくできていた活動が困難になったり、急激な体重増加があったり、動悸や息切れが増したりする場合は、心不全の可能性があるため注意が必要です。

    心不全と水分制限について

    大量の水分が体内に溜まっていると、心臓への負荷が高くなります。そのため心不全を抱える患者様には、水分摂取を控えめにすることをお勧めしています。
    水分制限が必要かどうかにつきましては、患者様1人ひとりの状況に応じて異なるため、医師の指示に従って治療を続けることが大切です。

    心不全は自然治癒する?

    心不全は段階的に進むもので、症状の悪化と改善を繰り返します。最終的には安静時でも症状が現れるようになります。心不全治療で症状が軽くなっても、多くの場合慢性心不全に移行するので、ある一定の心不全薬を内服しつづける必要があります。病気が完全に治ったわけではないため、日常生活での習慣に気を付けながら、心不全と適切に向き合うことが重要です。

    在宅酸素療法について

    在宅酸素療法(HOT:Home Oxygen Therapy)は、患者様がご自宅内で行う酸素吸入治療です。この治療では、専用機器を使用し、鼻にチューブを通じて酸素を吸入します。症状の軽減、生活の質の向上、そして寿命の延伸に期待される治療法でもあります。
    対象となるのは慢性呼吸不全、肺高血圧症、慢性心不全、チアノーゼ型先天性心疾患、重度の群発頭痛患者などです。治療開始にあたっては、診察後に適応かどうかを判断し、処方とトレーニングを受けます。機器は患者様のご自宅に届けられ、定期的なメンテナンスと月に一度の診察が必要になります。

    在宅酸素療法の費用目安

    以下は毎月発生する費用です。
    ※再診料と薬剤費は含まれていません。

    1割負担 約7,700円
    3割負担 約23,100円