• Instagram
  • TOPへTOPへ

    寝起き頭痛・朝頭痛・
    昼間の眠気

    寝起き(朝)に頭痛がする原因は?

    睡眠は、日中の活動による心身の疲労を解消し、回復を促すために不可欠なものです。しかし、睡眠障害があると十分な休息が得られず、頭痛やふらつきなどの症状が起床時に起こることがあります。睡眠障害は、様々な疾患が原因で起こることがあります。特に、睡眠時無呼吸症候群(SAS)のように、睡眠中の呼吸停止が繰り返されてしまうと酸素供給が不足し、睡眠の質が大幅に低下します。これによって日中の活動能力が低下すると最悪の場合、突然死に至るリスクも高まるため非常に危険です。

    寝起き頭痛・昼間の眠気の原因

    睡眠時無呼吸症候群

    睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が一時的に停止する状態です。目覚めた時の頭痛や昼間の過度な眠気といった症状がある場合は、睡眠時無呼吸症候群の可能性が高いです。
    当院では、簡単に受けられる検査を通じて診断します。中等度から重度と診断された場合には、CPAP療法を実施して症状の改善を図ります。

    睡眠時無呼吸症候群

    過眠症

    過眠症は、昼間の強い眠気が日々の活動に影響を与える状態です。この症状は「ナルコレプシー」と「特発性過眠症」の二つのタイプに分けられます。

    ナルコレプシー

    ナルコレプシーは、日中予期せぬタイミングで強い眠気に襲われてしまい、そのまま寝てしまう過眠症です。
    この病気による睡眠発作は非常に強く、試験中やデート中、重要な商談中でも眠りに落ちてしまうことがあります。突然の眠りにより、患者様ご自身が居眠りしていることに気付かないケースもあります。
    ナルコレプシーの場合は、感情の高ぶり(大きく笑ったり驚いたりするなど)によって全身または体の一部が脱力するカタプレキシーや、入眠時の幻覚、睡眠時の麻痺といった独特の症状が伴います。

    特発性過眠症

    夜間に十分な睡眠を取っているにもかかわらず、昼間に過度の眠気に襲われる状態です。ナルコレプシーと異なる点は、「昼間に約1時間の居眠りが発生すること」と、「目覚めた時きちんと寝たと実感できないこと」、そして「夜間の睡眠が長引く点」です。ただし、これらの特徴だけではナルコレプシーと区別するには不十分なこともあります。

    高血圧

    高血圧の患者様は、頭部の血管に異常な圧力が加わるので、頭痛が発生しやすい傾向にあります。もし原因不明の頭痛に何度も悩まされている場合は、高血圧の可能性が高いので、診断を受けるようにしましょう。

    高血圧

    脳腫瘍

    脳腫瘍による典型的な兆候として、目覚めた時の頭痛が挙げられます。これは腫瘍が良性であっても悪性であっても発生します。睡眠中に脳圧が増加したり、脳の動きによって髄膜や血管が引っ張られたりすることにより、起床時に頭痛が引き起こされます。この頭痛は、朝起きたときに最も強く感じられ、午前中に和らぐことが多いです。他にも嘔吐や視覚障害、めまい、麻痺、しびれなどの症状が現れることがあり、言語障害を伴うケースもあります。

    偏頭痛・筋緊張性頭痛

    偏頭痛は、朝目覚めた際に脳血管が拡張して血液の流れが増えてしまい、脈拍が強まることで引き起こされることがあります。肩こりや過度の睡眠、睡眠時の姿勢などが原因で生じる筋緊張性頭痛もあり、これは筋肉の緊張が原因で発生します。スマートフォンの使用による「スマホ頭痛」もこれに当てはまります。

    睡眠不足

    通常、人は7~8時間の睡眠が必要とされています。睡眠不足に陥ると、頭痛など多くの身体的不調を招くリスクが伴います。

    反復性過眠症

    反復性過眠症は、1日に約20時間眠る過眠期が数日間~数週間続き、その後に症状が出なくなる間欠期に入り、その周期を断続的に繰り返す睡眠障害です。過眠期には、摂食異常(過食や食欲不振)、性欲の増加、認知や行動の障害がみられることもあります。

    PMS(月経前症候群)

    月経前症候群(PMS)は、月経開始日の約3~10日前に、眠気や頭痛、腹痛、腰痛、浮腫、めまい、疲れやすさ、食欲の変動、イライラ、気分の不安定など多岐にわたる症状が出現します。月経が始まると、これらの症状が和らいだり完全に消えたりします。

    食べ過ぎ・飲み過ぎ

    原因が特定できない頭痛に悩まされている場合は、暴飲暴食によって頭が痛くなっている可能性があります。食生活を見直すことで、頭痛が改善されることに期待できます。さらに、多量の飲酒は二日酔いを招き、それが頭痛の誘因となることがあります。

    ストレス

    ストレスが過剰になると筋肉が緊張します。それによって頭痛が出るケースもあります。

    うつ病

    うつ病は、抑うつや不安感、焦り、関心の減退などの精神的な症状と、睡眠障害、食欲の低下、疲労感、息苦しさなどの身体的な症状が起こる病気です。
    これらの症状が一日中持続するため、日々の生活を正常に遂行することが難しくなります。うつ病は、仕事、家庭生活、学校などの様々な環境で発生する可能性のある決して珍しくない精神疾患です。

    いびきが大きく、日中眠気がある?

    睡眠時無呼吸症候群ではない場合でも、いびきをかく方は、いびきをかかない方よりも日中の過度な眠気(過眠)を感じる傾向があると報告されています。
    いびきの大きさが増すほど、日中の眠気も強くなることが示されていますが、いびきと日中の過眠との関連性は完全には明らかになっていません。いびきは気道が狭まっているにもかかわらず、強制的に空気を送り込むことで発生します。これにより肺への空気の流れが減少し、血中の酸素レベルが下がり、炭酸ガスが増加します。これによって化学的刺激による覚醒反応を引き起こし、いびきの一因となります。
    さらに、気道の狭窄は胸腔内圧を高め、機械的刺激をもたらし、激しいいびきを引き起こします。これらの要因が日中の過眠症のリスクを高めるとされています。

    睡眠時無呼吸症候群は、治療しなくても大丈夫?

    睡眠時無呼吸症候群は、日中の過度な眠気や疲れだけでなく、他の健康問題を招く原因にもなります。近年の研究によりますと、睡眠時無呼吸症候群の方は、そうでない方と比べて高血圧や糖尿病などの生活習慣病のリスクが格段に高いと指摘されています。
    高血圧や糖尿病は、自覚症状が少ないにもかかわらず、進行すると動脈硬化による脳卒中や心筋梗塞に繋がる恐れがあります。これらは命に関わる病気ですので、日中の強い眠気や家族からのいびきの指摘がありましたら、速やかにご相談ください。