• Instagram
  • TOPへTOPへ

    一般内科

    地域の皆様のかかりつけ医

    一般内科では、風邪やインフルエンザのような一過性の疾患から、アレルギーや生活習慣に関連する疾患に至るまで、多岐にわたり対応しています。
    地域の皆様にとって、信頼できるクリニックとして、丁寧な医療を提供することを目指しています。病状が深刻な場合には、迅速に適切な医療機関や専門医をご案内し、安全に治療を受けられるようサポートします。どのような症状・お悩みでも、遠慮なくご相談ください。

    このような症状はありませんか?

    以下のような症状がある場合は、速やかにご相談ください。

    • 急に体重が減った(または増えた)
    • 心臓の鼓動が速い、または胸部の圧迫感
    • 頭痛や不快感がある
    • 足がむくんでいる
    • 喉の渇きが頻繁に起こり、水分を摂取する
      量が増えた
    • 皮膚に発疹が現れた
    • 尿の異常(頻尿、排尿困難、多尿、血尿)
    • 便の色の変化、下痢や便秘
    • 疲れがとれない
    • 高熱が続いている
    • 胸が何度も痛む
    • 血圧が高い
    • 鼻水、咳、喉の痛み
    • 背中や胸の突然の痛み
    • 階段を昇り降りすると息切れする
    • 胸焼けや食欲不振

    主な対象疾患

    急性疾患

    • 扁桃炎
    • 風邪
    • インフルエンザ
    • 腹痛や下痢、吐き気などがある急性胃腸炎
    • 咽頭炎
    • 気管支炎
    • 熱中症
    • 尿道・膀胱炎
    • 肺炎

    など

    慢性疾患

    • 頭痛
    • 便秘症
    • 貧血
    • アレルギー性疾患(花粉症や気管支喘息、
      アトピー性皮膚炎など)
    • 高血圧症、脂質異常症(高脂血症)、
      糖尿病、高尿酸血症(痛風)、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病

    など

    生活習慣病

    生活習慣病は、一般的に不健康とされる生活習慣を長期間にわたって続けた結果、発症してしまう病気です。暴飲暴食や高脂肪・高塩分の食事、アルコール摂取、喫煙、そして運動不足が主な原因とされています。これらの病気は、しばしば自覚症状が出る前に進行するため、早期発見が重要です。
    高血圧、脂質異常症、糖尿病などの病気は「生活習慣病」とされており、これらが重なると心疾患や脳卒中などの深刻な病気を引き起こすリスクが高くなります。しかし、適切な治療を受けていけば、リスクを減少させることは可能です。
    自覚症状がない場合でも、生活習慣に該当する点があれば、医師の診察を受けることが推奨されます。当院では、患者様の健康を維持し、病気の予防に努める治療を提供しています。

    下記に当てはまる方は
    いませんか?

    • 頻繁にアルコールを摂取する
    • 喫煙習慣がある
    • 十分な睡眠をとっていない
    • ストレスが溜まっている
    • 甘い飲料を日常的に飲んでいる
    • 健康診断で異常と指摘された
    • 脂質の多い食事や濃い味付けを好む
    • 食事で満腹になるまで食べる
    • 早食いをする
    • 運動の習慣がない
    • 移動を自動車に頼っていて、
      歩く機会が少ない
    • 20歳時と比較して体重が
      10㎏以上増加している

    主な生活習慣病

      

    高血圧症

    高血圧は、収縮期血圧が140mmHg、または拡張期血圧が90mmHgよりも超えてしまった状態です。これが持続すると高血圧症と診断されます。この状態が続けば、血管への過剰な負荷が動脈硬化を引き起こし、あらゆる健康問題を招いてしまいます。収縮期血圧が160mmHg程度でも自覚症状がないことも多いため、多くの場合見過ごされがちです。
    しかし、高血圧症の治療は医学の進歩により広く行われるようになり、その結果、脳卒中や心筋梗塞の発生率も低下しつつあります。
    健康診断で高血圧の可能性が指摘された場合は、早期に診察を受け、病気の予防と健康維持に努めることが勧められます。

    高血圧症

      

    糖尿病

    糖尿病になると血中の糖のコントロールが不十分となり、余分な糖によって血管が損傷されてしまいます。健康体では血糖が適切にコントロールされ、過剰な上昇を防ぐことが可能です。一方、糖尿病の患者様はこのコントロールが難しく、血管へのダメージが懸念されます。放置すれば、失明、手足の壊疽(えそ)、心筋梗塞、脳梗塞などの重篤な合併症が発生する恐れがあります。
    これらの合併症は誰にでも起こり得るもので、決して珍しくありません。
    当院では糖尿病の主要指標であるHbA1cの測定を通じて、治療効果を速やかに評価します。これにより、糖尿病の適切なコントロールと治療の効果を正確に確認できます。早期治療と定期的な検査は、合併症予防と健康維持において不可欠です。

      

    脂質異常症

    脂質異常症は、血液中のコレステロールやトリグリセライドなどの脂質の数値が正常値を超えてしまう状態です。この状態が持続すると、動脈硬化が促進され、心筋梗塞や脳卒中などの疾患のリスクが高くなります。
    脂質異常症は通常の血液検査ですぐに発見できるので、健康診断を定期的に受けることが大切です。気になる数値が見つかった場合は、専門医の診察を受けるようにしましょう。

    脂質異常症

      

    高尿酸血症(痛風)

    高尿酸血症は慢性的に血液中の尿酸値が高い状態になる疾患です。多くの場合、無症状ですがこの状態が長期間続くと、関節に鋭い針状の尿酸結晶が溜まり、痛風を引き起こすことがあります。また、痛風発作だけでなく腎臓疾患や尿路結石を引き起こすリスクも高くなり、脳卒中や心筋梗塞などの疾患リスクも上がる可能性があるため、適切な治療が必要です。

    生活習慣病の治療法

    生活習慣病は、しばしば無症状で進行するので、改善が難しいと感じている方もいらっしゃるかもしれません。
    当院では、患者様の価値観や維持したい生活様式を尊重し、個々に適した健康的な生活を送るためのアプローチをご一緒に模索します。一般的な健康基準は、全ての方に適用されるわけではありません。当院は、患者様1人ひとりのライフスタイルに合わせた治療計画を立て、個々のニーズに応じた医療を提供します。さらに、厚労省からの指導に基づき生活習慣病療養計画書を作成し、明確な目標設定とその達成による具体的な成果を視覚化することで、治療の進捗を感じ取りながら、患者様と共に前進することを重視しています。

    感染症とは

    感染症は、ウイルスや細菌、寄生虫、真菌などが体に入り込み、咳、発熱、下痢といった症状をもたらす病気です。健康体では元々持っている抵抗力によって病原体の増殖が起こらないよう防がれるため、症状が起こりません。
    しかし、ストレスや過労によって免疫力が低下すると、病原体に対する抵抗力が弱まり、症状が出始めます。症状が出たら、早期に診察を受け、適切な治療を行うことが重要です。

    感染症の主な症状

    • 発熱
    • 悪寒(寒気)
    • 吐き気や嘔吐
    • 倦怠感
    • 皮膚の発疹
    • 頭痛
    • 腹痛や下痢
    • 関節痛
    • 鼻水・鼻詰まり

    など

    主な感染症

    風邪症候群

    風邪症候群は、ウイルス感染によって引き起こされる症状群です。鼻水や鼻詰まり、くしゃみ、咳、痰、発熱などの症状がみられます。多くの場合、自己治癒力によって数日程度で改善されますが、症状が持続する場合は二次感染のリスクがあります。
    治すには、症状緩和のための薬物治療、十分な休息と栄養摂取が必要です。
    風邪の症状が改善しない場合は、別の疾患が原因である可能性が考えられるため、早めに医師の診察を受けるようにしましょう。細菌の感染が疑われる際には抗菌薬が処方されることがあります。
    また、漢方薬を使って自然治癒力を促し、副作用を最小限に抑えることも可能です。ただし、医師の指導なしで漢方薬を使用するのは禁物です。ご不明な点があればご相談ください。

    インフルエンザ

    インフルエンザはインフルエンザウイルスによって起こる急性呼吸器感染症です。1〜3日の潜伏期間を経た後に、高熱や頭痛、寒気、筋肉痛、関節痛などが発生します。また、鼻水や咳、喉の痛みなど、呼吸器系の症状がみられることもあります。お子様は痙攣や中耳炎、稀に急性脳症を併発することがあり、基礎疾患を持つ高齢者は症状が重篤化しやすいため、発症には要注意です。

    治療

    インフルエンザの初期段階で抗ウイルス薬を投与すると、症状が緩和されるまでの時間が短縮できます。予防として薬を服用することで、発症リスクを減らすことも可能です。
    薬の形状ですが、カプセルから錠剤、点滴、吸入薬まで用意していますので、患者様の希望や状態に応じて選択できます。
    また、周囲の方がインフルエンザに感染した場合は、予防のために服用することが望ましいです。

    ワクチン接種

    インフルエンザワクチンは感染予防において大切な役割を果たします。効果は100%ではありませんが、感染リスクや体への影響を減らす効果があります。ワクチンの接種は費用は通常自己負担ですが、保険適用や公的な補助が受けられる場合もあります。
    当院でもワクチン接種を提供しておりますので、どうぞお問い合わせください。

    肺炎球菌感染症

    肺炎球菌による感染症です。肺炎をはじめ、中耳炎や副鼻腔炎、髄膜炎、菌血症、敗血症などの病気を起こします。この細菌は、感染者の咳によって空気中に拡散し、他者の気管支を経て肺へと侵入し感染を広げます。
    特に、高齢者や免疫機能が低下している方は感染リスクが高いので注意が必要です。また、肺炎球菌による肺炎は細菌性肺炎の中で一番多くみられます。
    現在は肺炎球菌ワクチンが開発されており、「5年毎に接種するタイプ」と「一生に一度だけの接種で済むタイプ」の2種類のワクチンが普及されています。日本では肺炎が死因第4位となっているため、国はワクチン接種の推進を行っており、医療保険適用や補助金制度が設けられています。ワクチン接種に関する詳細につきましてはお問い合わせください。

    肺結核

    肺結核は、結核菌によって引き起こされる感染性の疾患です。肺への侵入と増殖により発生します。風邪と似た初期症状としては、2週間以上続く咳、痰、そして微熱が挙げられます。空気感染によって周りの方にもうつってしまう病気ですので、二次感染のリスクも非常に高いです。それゆえに、迅速な診断と治療が必要とされています。
    かつて、日本では結核が死因の第1位を占めていました。BCGワクチンの導入後も1年間に2万人以上が新たに感染し、その中で2千人以上が命を落としています。持続する咳などの症状がみられた場合は、専門的な治療が必要となるため、速やかに受診することが勧められます。
    適切な診断と治療を受けることで、結核の拡散を防ぎ、健康を守りましょう。