• Instagram
  • TOPへTOPへ

    心電図検査で異常を指摘された

    心電図検査で
    異常を指摘された方へ

    心電図検査は心臓の電気的活動を探る基本的な方法です。心臓は、収縮と拡張を繰り返し、ポンプのように血液を全身に送ります。この一連の動きを拍動と呼びます。心臓の拍動は、規則的な電気信号が心筋に伝わり、心臓を刺激することで起こります。心電図はこれらの電気活動を捉え、波形として記録します。
    検査では、患者様はベッドに横たわり、胸や四肢に電極を装着して安静時の心電図を記録します。記録された波形は標準と比較し、異常があるかどうかを判断します。異常があった場合、検査結果にはその内容が記されますが、「波形の異常がある=心臓病がある」というわけではありません。正常な方でも異なる波形が見られることがありますので、異常がみつかった場合は、その意味を理解し、必要に応じてさらなる検査を受けることが重要です。

    心電図検査結果の見方

      所見名 所見の詳細
    異常なし 異常なし 心電図上に異常なし。
    異常Q波 心筋梗塞等(陳旧性含む) 心筋症などの病気が隠れている可能性もありますが、受診するかどうかは、詳細な判定区分にもとづいて決定されます。
    異常Q波 心筋梗塞や心筋症などの病気が疑われますが、健康な方にもみられることがあります。受診するかどうかは、詳細な判定区分にもとづいて決定されます。
    異常Q波(下壁) 心筋梗塞や心筋症の兆候である可能性がありますが、肥満体型の方にもみられることがあります。受診の必要性は判定区分によります。
    q波 左心室肥大や心筋梗塞の徴候であることがありますが、健康な方にも時々みられます。受診の必要性は判定区分によります。
    QS波(前壁)

    左心室肥大や心筋梗塞などの可能性がありますが、背が高くて痩せている健康な方にもよくみられる所見でもあります。

    受診の必要性は判定区分によります。
    q波(側壁) 左心室肥大や心筋梗塞が疑われますが、健康な方にも時々みられます。受診の必要性は判定区分によります。
    q波(下壁) 心筋梗塞の可能性がありますが、肥満の方にもしばしば見られます。受診の必要性は判定区分によります。
    r波増高不良 左心室肥大や心筋梗塞(回復後)の可能性もありますが、健康な方にもしばしばみられます。受診の必要性は判定区分によります。

    QRS軸偏位

    左軸偏位 心臓の収縮を促す電気信号が左方向に偏る現象です。これは高血圧や左心室肥大で認められます。また肥満傾向のある方や高齢者にもみられることがあります。この状態だけでは、特に問題は少ないとされています。
    左軸偏位(高度) 心臓の収縮に関わる電気信号が顕著に左側に偏っている状態です。高血圧、左心室肥大をはじめとする病気のサインとして起こっている可能性もありますが、肥満体質の方や高齢者にもみられることがあります。この所見のみの場合、特に大きな問題はないと判断されます。
    左軸偏位(軽度) 心臓の収縮を司る電気信号がわずかに左に偏ることがあります。これは左心室肥大など、病気のサインとして起こることもありますが、肥満の方や年配の方にもみられる現象です。この所見だけでは重大な問題とは考えられません。
    右軸偏位(高度) 心臓の収縮を担う電気信号が右方向に強く偏っていることがあります。これは深刻な肺の疾患が原因で心臓に負荷がかかった場合にみられることがありますが、痩せ型の健康な方にもみられることがあり、この所見だけでは大きな問題にはなりません。
    右軸偏位(軽度) 心臓の収縮に必要な電気信号が軽く右に偏ることがあります。これは重度の肺疾患がある場合、心臓にストレスがかかる場合にみられる所見です。細身の健康な方、特に若い女性にも観察されることもあります。この所見だけでは問題視されることはほとんどありません。
    不定軸 心臓の収縮に関与する電気信号の流れが左右どちらに偏っているのかが不明確な状態です。この所見だけでは通常、問題視されることはありません。
    R波増高 左室側高電位差 左心室肥大が疑われますが、背が高くて痩せている健康な若い男性にもしばしばみられる所見です。この所見だけでは、大きく問題視されることはありません。
    左室側高電位差の疑い 左心室肥大の可能性が疑われることもありますが、背が高くて痩せている健康な若い男性にもみられやすい所見です。そのためこの所見のみで問題視することは少ないです。
    ST低下 ST低下(極高度) 狭心症や心肥大など、深刻な病気が隠れている可能性があります。胸痛などの自覚症状がある場合は、専門医の診察をお勧めします。
    ST低下(高度) 狭心症や心肥大など、重要な所見である可能性があります。胸痛などの症状がある場合は、医師にご相談ください。
    ST低下(中等度)

    狭心症などの病気を示す可能性がありますが、痩せている若くて健康な女性にもみられることがあります。受診するかどうかは、判定区分にもとづいて決定してください。胸痛などの症状がある場合、速やかに医師に相談してください。

    特に高血圧や脂質異常症、糖尿病をお持ちの中高年の方で胸痛などがある場合、放置は禁物です。
    ST低下(軽度虚血型) 狭心症などの病気が隠れている可能性がありますが、健康な痩せ型の方、特に若い女性にもみられる所見です。受診するかどうかは、判定区分を確認してください。
    ST低下(軽度非虚血型) 狭心症が疑われますが、健康で痩せ型の若い女性にもよくみられる所見です。受診するかどうかは、判定区分を確認してください。
    ST低下(軽微) 健康な女性にもみられる所見ですが、心臓肥大や狭心症の可能性もあります。受診するかどうかは、判定区分を確認してください。
    ST低下(軽微正常) 心臓肥大や狭心症の可能性も考えられますが、重大な問題を抱えているケースは稀です。
    T波異常 陰性T波(中等度) 心筋梗塞や心筋症の兆候として現れることがあり、循環器科での検査が推奨される場合があります。しかし、健康な方、特に若い女性にもみられることもあります。受診するかどうかは、判定区分を確認してください。
    陰性T波(軽度) 虚血性心疾患や心筋梗塞など、多様な原因によるものと考えられます。健康な方(特に女性)にもみられるため、受診するかどうかは判定区分を参照して判断してください。
    平低T波 心筋梗塞や左室肥大などによって生じる可能性がありますが、健康な方にもみられることがあります。受診するかどうかは、判定区分を確認してください。
    その他の陰性T波 色々な原因によって生じている可能性がありますが、健康な方にもみられることがあります。受診するかどうかは、判定区分を確認してください。

    心房伝導障害

    Ⅰ度房室ブロック 心臓の上部の電気信号の伝達に遅延がみられる状態です。
    Ⅰ度房室ブロック(軽度)

    心房から心室への電気的刺激の伝達にわずかな遅れがあります。これは健康な方、特に若者にもみられる現象です。

    受診が必要かどうかは、判定区分を確認してください。めまいや失神の症状がある場合は、医師に相談することをお勧めします。
    Ⅱ度(中等度)WPW症候群(持続性)WPW症候群(間欠性)M-Ⅰ、M-Ⅱ 心房と心室の間に、通常とは異なる副伝導路があり、心室が早期に興奮する状態です。受診が必要かどうかは、判定区分を確認してください。
    PQ短縮 心房から心室への電気信号の伝達時間が通常よりも短い状態です。この場合、伝導路に異常が生じている可能性があります。心臓の拍動が異常に速くなるリスクがありますので、動悸が発作的に起こる場合は、医師に相談してください。

    心室伝導障害

    完全右脚ブロック(持続性) 心室内の刺激伝達路は3本あります。そのうち、右側の1本が障害を受けて信号が伝わらなくなってしまう状態です。この場合は高血圧など、様々な原因が考えられます。受診が必要かどうかは、判定区分を確認してください。
    完全右脚ブロック(間欠性) 心室内の刺激伝達路3本のうち、右側の1本が時折障害を受けている状態です。高血圧など、原因は多岐にわたります。受診が必要かどうかは、判定区分を確認してください。
    不完全右脚ブロック 心室内の刺激伝達路に異常があると疑われる所見ですが、正常な場合にも時々みられるため、これだけでは大きな問題ではありません。受診が必要かどうかは、判定区分を確認してください。
    V1・2のRR'型 波形に変化はみられますが、これだけでは重大な所見とはされません。

    不整脈

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    上室期外収縮(頻発) 通常の心臓の収縮リズムに加えて、心房からの異常な刺激が頻繁に起こり、心拍が不規則になることがあります。大多数のケースでは治療の必要はありませんが、原因の特定や心房細動への進行リスクの評価のため、医師の診察を受けることが推奨されます。特に中年の女性や高齢者においては、受診を受けるのが望ましいです。詳細は判定区分をご確認ください。
    心室期外収縮(頻発) 心室からの異常な刺激が頻繁に発生し、通常の心拍リズムが不規則になることがあります。動悸や失神があるかどうか、頻度や種類に応じて対応が異なってきます。
    移動性心房調律(正常) 通常は一定の場所から発生する心臓の収縮刺激が、心房内で移動している状態が観察されます。この所見だけで問題視されることはありません。
    心室期外収縮(2連発) 通常の心拍に加えて、心室からの異常な刺激が2回連続して発生し、心拍が不規則になることがあります。これが頻繁に起こると、動悸や失神を引き起こす可能性があるため、循環器科の受診をお勧めします。詳細は判定区分をご確認ください。
    心室期外収縮(多形性) 心室内の複数の箇所から異常な刺激が発生し、通常の心拍リズムが不規則になることがあります。これは重大な心疾患と関連がある可能性があるため、特に動悸や失神がある場合は速やかに循環器科を受診してください。
    心室期外収縮(RonT) 通常の心拍に重なる形で心室から異常な刺激が発生し、心拍が不規則になることがあります。これにより失神が起こることもあるため、受診が必要かどうかは判定区分を確認してから相談してください。
    心房細動 心房の活動が不規則で、非常に不整な心拍を引き起こしています。これは弁膜症、心筋症、甲状腺機能亢進症などで見られることがあります。心房内で血液が固まり、脳梗塞を引き起こすリスクが高くなります。また、脈が非常に速くなったり遅くなったりすると、全身への血液供給が不十分になり、動悸や息切れを感じることがあります。速やかに医師への相談が必要です。
    異所性心房調律(ほぼ正常) 心臓の収縮を促す刺激が、心房内の通常の場所以外から発生している状態です。この所見だけで問題視されることはありません。
    上室期外収縮(2連発) 通常の心臓の収縮刺激に加えて、心房からの不定期な刺激が2回連続して発生し、心拍が不規則になっています。原因の特定や、危険な不整脈との関連性についての詳細な検査が必要ですので、医師に相談することをお勧めします。
    上室期外収縮(多源性) 心臓の収縮を促す通常の刺激に加えて、心房の複数箇所から異常な刺激が多発し、心拍が不規則になっています。原因の特定や、危ない不整脈との関連性について詳しく検査する必要がありますので、医師に相談することをお勧めします。
    洞性不整脈 脈が吸気時に速く、呼気時に遅くなるのは、「呼吸性不整脈」という正常な現象である可能性が高いです。しかし、他の原因によって脈の間隔が変化している可能性もあります。受診が必要かどうかは、判定区分を確認してください。
    頻脈(軽度) 心拍数が1分間に100~119回と、やや速い範囲にある状態です。これは緊張、発熱、重症貧血、甲状腺機能亢進症などで見られることがあり、心疾患のサインとして生じているケースもあります。
    QRS幅の広い頻拍 心室頻拍や変行伝導、WPW症候群による上室頻拍など、重大な不整脈の可能性が高い所見です。
    QRS幅の狭い頻拍 上室頻拍や心房粗動など、治療が必要な不整脈が疑われます。
    徐脈(高度) 1分間に40回以下という、非常に遅い心拍が観察されます。これは心疾患が原因である可能性が高いのですが、長距離ランナーや水泳選手などの運動習慣のある方、自律神経の異常、甲状腺機能低下症の患者様にも見られます。息切れやめまい、失神などの症状がある場合は、速やかに医師の診察を受けることをお勧めします。
    徐脈(中等度) 1分間に41~45回の心拍数で、通常より遅い心拍が観察されます。これも心疾患の可能性が疑われる所見ですが、運動習慣のある方や自律神経の異常、甲状腺機能低下症の患者様にもよく見られます。息切れ、めまい、失神などの症状がある場合は、速やかに医師の診察を受けることをお勧めします。
    徐脈(軽度) 1分間に46~50回の心拍数で、通常よりやや遅い心拍が観察されます。これは心疾患のサインとして生じているケースもありますが、運動習慣のある方や自律神経の異常、甲状腺機能低下症の患者様にも見られます。受診が必要かどうかは、判定区分を確認してください。
    上室期外収縮(散発) 通常の心臓の収縮リズムに加えて、心房からの異常な刺激が発生し、不整な心拍が観察されます。これは高血圧、心臓病、貧血、または緊張やストレスによっても見られることがあります。
    心室期外収縮(散発) 通常の心臓の収縮リズムに加えて、心室からの異常な刺激が発生し、不整な心拍が観察されます。これは心臓病の患者様だけでなく、健康な方でも緊張やストレスによって見られることがあります。

    その他

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    低電位差 心電図で観察される波形の高さが通常よりも低い状態です。これは心周囲に水が溜まっている時、肺気腫や肥満による肺の空気量増加時にもみられます。
    ST上昇 緊急性のあるものから放置しても問題がないものまで、ST上昇の原因は多岐にわたります。痩せ型の若い男性では正常な範囲でみられることもありますが、急性心筋梗塞の可能性も疑われるので、胸痛などの症状がある場合は特に注意が必要です。中高年の男性や、高血圧、脂質異常、糖尿病をお持ちの方は特に、速やかに循環器科の受診をお勧めします。
    ブルガダ型(coved) 心室細動や心室頻拍など、危険な不整脈が発生するリスクがあります。過去に失神した経験のある方や、突然死した血縁者がいた方は、必ず医師の診察を受けてください。
    ブルガダ型(SB) 心室細動や心室頻拍といった危険な不整脈が起こる可能性があります。失神発作の既往がある方や、身内に突然死した方がいる場合は、医師に相談してください。
    ブルガダ型の疑い ブルガダ型心電図の典型的な所見ではありませんが、完全に可能性を否定することもできません。失神発作の既往がある方や、ご家族の中で突然死した方がいる場合は、医師に相談することをお勧めします。
    右房負荷 右心房の拡大が認められます。これは先天性心疾患や肺高血圧症などの病気、または胸郭の変形に関連してみられることがあります。他の所見と併せて総合的に評価されるため、判定区分を確認してください。
    左房負荷 左心房の拡大が観察されます。これは左心室肥大や心臓弁膜症などの疾患、または背が高い方や漏斗胸(ろうときょう)の方にもみられることがあります。他の所見と併せて総合的に評価されるため、判定区分を確認してください。
    反時計回転(正常) 心臓が若干左回り(反時計回り)に回転している状態を指しますが、通常は問題とはなりません。
    時計回転(正常) 心臓が若干右回り(時計回り)に回転している状態を指しますが、通常は問題とはなりません。
    T波増高(高度)

    T波が顕著に高いことが確認されます。これは心室肥大や高カリウム血症でみられることがありますが、健康な方にもよくあります。受診が必要かどうかは、判定区分を確認してください。

    T波増高(軽度) T波がわずかに高い状態です。心室肥大や高カリウム血症でみられることがありますが、健康な方ですと特に問題がないことも少なくありません。受診が必要かどうかは、判定区分を確認してください。
    陰性U波 通常は上向きのU波が下向きになっています。これは心臓弁膜症や狭心症でみられることがあります。他の所見と併せて総合的に評価されるため、判定区分を確認してください。
    QT延長の疑い

    心室の収縮期間が通常よりも長いことが疑われます。これは電解質異常や先天性心疾患でみられることもあります。失神の既往がある場合や家族内に突然死の例がある場合は、医師に相談することをお勧めします。

    また、うつ病治療薬や抗生物質によって症状が悪化することがあるため、これらの薬を使用する際は医師と相談してください。

    心電図異常から疑われる疾患

    不整脈

    期外収縮は一般的な所見であり、その多くは正常ですが定期的な観察が必須です。完全脚ブロックや1〜3度の房室ブロックなど、治療が必要な場合もあります。成人における完全右脚ブロックは通常問題ありませんが、小児における不完全右脚ブロックは先天性心疾患のリスクがあるため、注意が必要です。完全左脚ブロックや房室ブロックは心臓の異常として出ているケースが多く、動悸や息切れ、胸部の不快感などの症状がある場合は特に要注意です。
    また、ブルガダ症候群のように突然死を引き起こす可能性のある不整脈も存在します。健康診断では、突然死のリスクを早めに発見することが重要視されています。

    虚血性心疾患

    虚血性心疾患の中で狭心症や心筋梗塞は心電図変化として出ないこともあります。そのため「異常Q波」「ST低下」「ST上昇」「陰性T波」「左脚ブロック」など限られた心電図変化を指摘できた場合は注意深い対応が求められます。
    また、胸痛の既往歴がある方や、糖尿病、高血圧症、脂質異常症、喫煙経験のある方は、虚血性心疾患のリスクが高いとされています。これらのリスク要因が重なることで、疾患の進行が加速される恐れがあるため、これらの状況にある患者様は特に注意が必要です。

    その他

    「左室肥大」や「心肥大」は、しばしば高血圧が原因で心筋が厚くなる状態を指します。心臓の肥大具合は心エコー検査によって評価されます。将来、心筋梗塞などのリスクを高める可能性があるため、血圧のコントロールと心疾患の予防が非常に大切です。

    高血圧

    心電図異常を指摘された場合の
    再検査(要精密検査)

    心電図の再検査は、時間経過とともに生じる変化を見つけ出す上で、重要とされている検査です。過去の心電図検査の結果と比べ、健康診断での異常を評価することができます。変化が認められれば精密検査が推奨され、変化がなければ追加検査は不要とされます。
    心電図に異常がみられたり変化があったりした場合は、心エコー検査が行われます。不整脈が疑われる際には、24時間にわたる心電図モニタリング(ホルター検査)で心臓の24時間の活動を観察します。不整脈や脈拍の不規則性は心不全のサインとして生じている可能性があり、BNPという血液検査でそのリスクを評価します。虚血性心疾患の疑いがある場合は、階段での運動負荷試験や心臓CTで冠動脈の状態を検査する必要があります。
    当院ではエコー検査専門技師による検査を実施しております。

    心電図検査で異常を
    指摘されなかったら問題ない?

    心臓のリズムは規則的な電気信号によって保たれており、このリズムが乱れると不整脈になる可能性が出てしまいます。心電図は不整脈の診断に役立つ検査で、心筋梗塞や狭心症の発作時には心臓の電気活動に異常が現れ、特徴的な波形が記録されます。心筋症など心筋の障害がある場合にも、同様の異常波形が出現します。
    一方で、弁膜症のように心臓の弁の機能障害がある場合、心電図の波形に変化が出るまでに病状が進行してしまうことが多いです。狭心症や不整脈の場合、発作が起きていない時は心電図に変化が表れないこともあり、健康診断では異常が見つからないケースもあります。そのため、心電図が正常であっても症状がある場合は、循環器科へ受診することが望ましいです。
    また、健康診断で異常と判定された波形でも、心臓の基本機能が正常であれば、突然死のリスクが低いと判断され、治療が不要となる可能性もあります。異なる電気興奮パターンがみられても、それが必ずしも治療を要するわけではありません。

    心電図異常(循環器疾患)の
    予防

    生活習慣の改善は、心疾患予防に対して有効です。ストレス解消、適切な運動量、十分な睡眠、塩分、脂肪やコレステロールを控えたバランスの良い食事、喫煙や飲酒の制限が重要とされています。高血圧や糖尿病、動脈硬化、肥満、心疾患には特に注意が必要で、これらは自覚症状がないこともあるため、定期的な健康診断で心臓の状態をチェックすることが推奨されます。
    成人の健康な脈拍数は通常、1分間に50~100回です。脈拍は手首の内側で測定でき、その数値やリズムを確認することが大切です。さらに、脈拍計測機能を備えたウェアラブル端末を使用すると、よりスムーズに脈拍が確認できます。