• Instagram
  • TOPへTOPへ

    脂質異常症

    脂質異常症(高脂血症)とは

    脂質異常症は、中性脂肪が150mg/dlを超える、もしくはLDLコレステロールが140mg/dl以上、またはHDLコレステロールが40mg/dl未満のいずれかを満たす場合に診断される生活習慣病です。
    発症しても自覚症状があまり起こらないため、健康診断が治療のきっかけとなります。原因は多岐にわたり、肥満や運動不足、喫煙、過食、ストレス、過度なアルコール摂取などが挙げられますが、遺伝的要素も大きく影響します。放置すると、動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や脳卒中のリスクを増加させるため、注意が必要です。

    脂質異常症を放っておくと

    血中の脂質が多くなり、血がドロドロの状態になります。この状態が続くと、血管内に脂肪が溜まり、血管が硬くなり、細くなってしまう動脈硬化を引き起こします。動脈硬化になると血管はしなやかさが失われ、破損・閉塞しやすくなります。
    血管が破損すると脳出血、脂肪などで閉塞したり細くなったりすると心筋梗塞や脳梗塞などを起こすことがあります。心筋梗塞の場合、突然死を起こしたり幸い一命を取り留めてもペースメーカー留置が必要なケースや心不全が後遺症として残存するケースもあります。脳卒中の場合、麻痺や認知機能の低下、言語障害などの深刻な後遺症が出ることもあります。
    脂質異常症は発症しても無症状でいるため、多くの方が「問題ない」と考えがちですが、病気が進行してから治療が難しくなる前に、早期の対策と治療が必要になります。

    脂質異常症の診断

    健康診断における血液検査は、脂質異常症の有無を判断するために必要な検査です。もし健康診断の結果が手元にあれば、以下の指標を確認してみてください。

    • 中性脂肪(トリグリセリド;TG)が150mg/dlを超える
    • 悪玉コレステロール(LDLコレステロール;LDL-C)が140mg/dl以上である
    • 善玉コレステロール(HDLコレステロール;HDL-C)が40mg/dl未満である

    これらの基準に該当する場合、すぐに治療が必要になるとは限りませんが、重篤な合併症へと進行するリスクがあるため、医師の診察を受けることが推奨されます。
    脂質異常症は不規則な生活習慣によって悪化することがあります。

    脂質異常症の原因

    脂質異常症は日常生活の習慣に大きく左右される生活習慣病です。主な原因は以下の3つです。

    食生活

    肉料理や揚げ物、甘いお菓子など、多くの方が「美味しい」と感じる食べ物ほど、脂質が多く含まれています。脂質を過剰に摂取すると脂質異常症のリスクを高めます。

    運動不足

    運動不足は消費されないカロリーが蓄積し、肥満を引き起こす一因となります。肥満は善玉コレステロールの減少を招き、脂質異常症の発症にも繋がります。

    飲酒・喫煙

    飲酒と喫煙は、中性脂肪の増加や悪玉コレステロールの上昇、善玉コレステロールの減少を招きます。

    これらの生活習慣は脂質異常症の主要な原因ですが、遺伝や体質も大きく影響し、健康的な生活を送っていても診断されることがあります。
    また、ストレスや家族性高コレステロール血症など、他の要因も脂質異常症の原因となることがあります。

    脂質異常症の治療

    生活習慣の改善

    脂質異常症の対策には、日々の習慣の改善と薬による治療があります。最初にライフスタイルの見直しを試み、それで不十分な場合に薬物治療へと進みますが、薬物療法を行う場合でも生活習慣の見直しは引き続き行いましょう。

    食生活

    脂質の多い食品を避けることも大事ですが、食物繊維が豊富な食品をこまめに摂取することも重要です。野菜やキノコ、海藻類は特にお勧めで、これらは体内へのコレステロールの吸収を抑えてあげることで不要なコレステロールを排出するのに役立ちます。
    水溶性食物繊維を多く含む大麦や海藻類(昆布、わかめ)、こんにゃくなどもぜひ積極的に摂りましょう。また、悪玉コレステロールが血管に付着することを予防するには、ビタミンやポリフェノールなどのような抗酸化物質が豊富に含まれている食品が有効です。ぜひこれらの食品を日々の食事に取り入れてみましょう。

    運動

    毎日30分間(一度に行う必要はありません)、ウォーキング、水泳、早歩き、サイクリングなどの有酸素運動をお勧めします。
    公共交通を利用する際は、「いつもの降車駅の一駅前から歩く」、または「エレベーターではなく階段を使う」など、日常生活に運動を取り入れる小さな変更から始めてみましょう。
    ご自宅で簡単にできる運動としては、ステップ運動やヨガがあります。これらは手軽に始められるので、ご自身に合った運動を見つけて取り組んでみてください。

    飲酒・喫煙

    適度な飲酒はコレステロールに大きな影響を与えないとされています。一般的な目安としては、ビールなら1本、日本酒なら1合、チューハイなら350mlが適量です。
    一方で、喫煙は呼吸器系や血管にダメージを与えるだけでなく、脂質異常症の悪化にも繋がります。

    薬物療法

    脂質異常症には様々な分類がありますが、主に高コレステロール血症と高中性脂肪血症の2つのタイプが存在します。高コレステロール血症にはスタチンが、高中性脂肪血症にはフィブラート系の薬が有効です。

    スタチン

    スタチンによるLDLコレステロールの低減治療は、脳卒中や心筋梗塞などの動脈硬化関連疾患のリスクを約30%削減することができます。スタチンはLDLコレステロールを効果的に低下させるだけでなく、血管の健康に対しても有益な作用があるとされています。
    多くの場合、スタチン1錠でLDLコレステロール値を適切に改善できますが、十分な効果が得られない時は、エゼチミブやPCSK9阻害薬との併用療法が考慮されます。
    副作用は比較的稀ですが、消化器系の症状や横紋筋融解症、肝機能障害が起こることもあります。そのため、治療開始後2週間以内に血液検査を行い、副作用の有無を確認することが推奨されます。
    主なスタチン系薬剤としては、アトルバスタチン(商品名:リピトール)、ロスバスタチン(商品名:クレストール)、ピタバスタチン(商品名:リバロ)が挙げられます。

    エゼチニブ

    エゼチミブは、小腸の粘膜でコレステロールの吸収を抑制し、血液中のコレステロール濃度を下げる効果がある薬です。この薬は脂溶性ビタミンの吸収には影響せず、インスリン抵抗性の改善や脂肪肝の状態を良くする効果も認められています。
    スタチンのみ処方した結果、効果が不十分だと判断した場合には、エゼチミブを併用することが推奨されます。アトルバスタチンやロスバスタチンと組み合わせた製剤も市販されています。
    エゼチミブの副作用ですが、現在のところ特筆すべき報告はありません。

    PCSK9阻害薬(エボロクマブ;レパーサ)

    エボロクマブ(レパーサ)というPCSK9阻害薬は、脂質異常症治療において画期的な改善をもたらした薬です。特に、家族性高コレステロール血症やスタチン及びエゼチニブに反応しない高コレステロール血症の管理に有効であることが示されています。
    LDL受容体を安定させることによってLDLコレステロールを細胞内に取り込み、LDLコレステロールを減少させるという作用機序を持っています。
    スタチンと組み合わせることで、LDLコレステロールを最大70%まで低下させることが可能です。さらに、リポ蛋白(a)という、コレステロールや中性脂肪とは別の動脈硬化のリスク因子を低下させる効果もあります。
    心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高い家族性高コレステロール血症をはじめ、スタチン抵抗性の高コレステロール血症の患者様には、この治療がよく選択されています。

    フィブラート系薬

    特に、中性脂肪が高めの患者様に適した治療薬です。
    中性脂肪のみが異常に高い状態では、フィブラート系薬が第一選択となります。コレステロールと中性脂肪のどちらも上昇している場合は、初めにスタチンが用いられますが、中性脂肪の数値が改善しない時はフィブラート系薬の追加が検討されます。
    スタチンとフィブラート系薬の併用療法は、横紋筋融解症やそれによる腎障害のリスクがあるため、筋肉痛や脱力感を感じた場合は注意が必要です。そのため処方した際には、定期的に血液検査を受けていただきます。
    治療開始前には、その目的と副作用について患者様にしっかりと説明し、副作用がみられた場合にはすぐ医師の診察を受けるように案内します。

    治療の流れ

    1初診(初回の相談を受けます)

    患者様の年齢、既往症の有無、および健康診断の結果をもとに、適切な検査と治療計画を策定します。診察では、レントゲンや血液検査、心電図、身長、体重の測定などが行われることがあります。
    通常、初診で薬を処方することは少ないのですが、LDLコレステロールや中性脂肪が非常に高い、または心筋梗塞や脳梗塞などの重篤な合併症がある場合、生活習慣の改善が困難な場合、または患者様が薬物治療を望む場合には、初診から薬を処方することもあります。

    2再診1回目(2週間後)

    検査結果をもとに、初期の診断と治療計画についてご説明します。薬物療法が適切と判断された場合、患者様と十分に話し合った上で治療を開始します。

    3再診2回目(2~4週間後)

    血液検査を通じて、処方された薬の効果を評価します。治療の効果が適切か、副作用がないかをチェックします。必要に応じて、心エコー検査や頸動脈エコー検査を行うこともあります。
    当院ではエコー検査専門技師による検査を実施しております。

    4再診3回目(2~4週間後)

    薬の量や種類の調整を行います。

    5再診4回目以降(4~6週間毎)

    定期的に血液検査を行い、薬の調整を続けます。数値が安定していれば、3~6ヶ月ごとの血液検査に移行します。

    生活習慣の改善について

    脂質異常症の診断後は、食生活を見直すことが重要です。高カロリーの食事、特に揚げ物やファストフード、コンビニ食品の摂取を控えるようにしましょう。
    脂肪分の多い食べ物を避け、代わりに食物繊維が豊富な食品を積極的に取り入れることが推奨されます。また、甘いスナック、ジュース、アルコールの摂取もほどほどにすることが望ましいです。
    また、食事の改善だけでなく、こまめな運動も脂質異常症の改善には不可欠です。運動習慣がない方はまず、1日30分の有酸素運動を毎日行うところから始めましょう。それが難しい場合は、週に3回でも良いので実施しましょう。

    まとめ

    脂質異常症にははっきりした自覚症状が現れないため、見過ごされがちですが、放置すると心筋梗塞や脳卒中などの重大な動脈硬化性疾患のリスクが高まります。そのため、食事、運動、薬の三つの治療法を組み合わせて、血中脂質を適切な数値に保つことが不可欠です。
    当院では、食事や運動に関する指導のほか、薬物療法の必要性、選択すべき薬についても、患者様と共に決定し、治療計画を進めていきます。