• Instagram
  • TOPへTOPへ

    循環器内科

    循環器内科とは

    循環器内科では、心臓病(狭心症、心筋梗塞、弁膜症、心不全、不整脈など)、全身の血管疾患(高血圧、動脈硬化症、動脈瘤、肺塞栓症、大動脈解離など)や睡眠時無呼吸症候群が対象です。
    治療法では基本的に薬物療法が実施されますが、症状に応じてカテーテル手術や外科的手術が必要なケースもあります。睡眠時無呼吸症候群に関してはCPAP療法が基本です。当院では、患者様が最適な治療を受けられるよう、心臓や血管に関する病気の予防や早期発見を行います。また、高度な医療が必要になった場合は提携病院へご紹介し、慎重に治療計画を立てます。さらに治療後には、病気の再発防止と定期的な管理のための継続的なサポートも実施しています。

    循環器内科で診療する主な病気

    • 不整脈(通常の脈とは異なる電気信号がでること、脈がすごく速かったり遅かったり脈がバラバラで不規則であること)
    • 心筋梗塞、狭心症(心臓の筋肉に血液を送る血管の狭窄や閉塞が起こって痛みや苦しみがでる)
    • 心不全(心臓機能が低下して苦しくなる)
    • 心臓弁膜症(心臓内部の弁の機能異常)
    • 大動脈瘤(腹部や胸部などの血管の一部が
      膨らんで拡大する)
    • 閉塞性動脈硬化症(足などの血管に狭窄、閉塞が起こり、痛みを引き起こす)
    • 低血圧、高血圧(血圧の異常)
    • 睡眠時無呼吸症候群(いびきで夜間に無呼吸、低呼吸となり低酸素血症となる)
    • 先天性心疾患(心臓や血管の形態に生まれつき異常がある)

    このような症状がある場合は
    ご相談ください

    • 血圧が通常よりも高い、または低い
    • 心拍が速く感じる
    • ドキドキする動悸を自覚する
    • 脈のリズムが乱れている
    • 脈が飛ぶ感じがする
    • 背中や胸が痛い
    • 奥歯、左肩が痛い

    • 睡眠中や運動中、夜明け、歩行時など胸から肩にかけて不快感や
      締め付け感があり、
      頻度や時間、重症度が少しずつひどくなっている
    • 息苦しく感じる、運動時の息切れが悪化する
    • 立ち上がる際にめまいがする、
      気を失うこともある
    • 起床したての時は体調が悪いが、
      午後になると回復する
    • いびきをかいている
    • 日中眠くなる、運転中に眠くなる
    • 就寝時に呼吸が苦しくなる
    • 心電図や胸部レントゲンで問題が見つかった

    循環器内科で扱う代表的な疾患

    高血圧症

    高血圧症は、正常値を上回る血圧が続いてしまう状態です。加齢や遺伝、そして生活習慣の影響によって発症しやすいとされています。日本では、40歳~74歳の成人男性の約60%、女性の約40%が高血圧症に罹っていると報告されています。血圧を2mmHg下げるだけでも、脳卒中の発症者数を2万人、死亡者数を9千人削減できると言われています。
    理想的な血圧は120/70mmHg未満です。安静時の血圧が140/90mmHgを超える場合は、薬物治療が推奨されます。高血圧は目立った症状が少ないため見過ごされがちですが、放置すると血管壁へのストレスが動脈硬化を促進し、狭心症や心不全、心筋梗塞へと進行するリスクがあります。さらに、脳梗塞や脳出血の原因となることもあるため、注意が必要です。

    高血圧症

    不整脈

    不整脈は心臓に関係する病気の1つです。主な原因には睡眠時無呼吸症候群、心臓弁膜症、冠動脈疾患、先天性心疾患、心不全などがあり、遺伝的な要素や加齢、体質も関与することがあります。肺疾患や甲状腺の問題を抱える方々も不整脈を発症しやすいとされています。また、ストレスや睡眠不足、飲酒、加齢、体質、疲労なども不整脈の原因となり得ます。
    不整脈には心拍数の不規則性、頻脈、徐脈などがありますが、必ずしも自覚症状が伴うわけではありません。ご自分では気づかないこともあるため、体の変化に注意を払い、不整脈を疑う症状があれば、早めにご相談ください。

    早い脈(頻脈)

    動悸が激しくなり、脈拍が急速に増加すると、心臓が血液を全身に送る機能が低下します。それにより、冷や汗や吐き気、意識の消失などの症状が出ることがあります。これらの発作的な症状は、発作性心房細動や発作性上室性頻拍などの不整脈が原因であることが多いです。適切な治療によって、これらの症状は改善できます。
    診断には心電図、ホルター心電図や電気生理学的検査が用いられます。治療にはカテーテルを使用した手術が行われることもあり、薬物療法が選択されることもあります。

    遅い脈(徐脈)

    徐脈は、意識消失や失神、めまいを引き起こすことがあります。長期間にわたる徐脈は息苦しさをもたらし、時には心臓が停止することもあります。徐脈の発生頻度や程度を把握するためには、24時間ホルター心電図検査が必要です。症状に応じて、ペースメーカーを用いた治療が必要となる場合もあります。

    飛ぶ/抜ける脈(期外収縮)

    期外収縮は、通常の心拍とは異なるタイミングで1~数泊の心拍が発生する現象です。多くの場合、自覚症状は伴いません。しかし、不規則な脈打ちや胸部の不快感、短期間の胸痛を経験することもあります。これらの症状は通常、数十秒以内で治まり、年齢が上がるにつれて発生することが多くなります。さらに、ストレスが原因で悪化することもあります。心筋梗塞や心不全によって起きている場合もあり、頻繁に発生している、症状が強い場合は、精密検査が必要です。頻度や症状の強さに応じて薬物療法やカテーテル治療を選択します。

    脈が不規則になる

    代表的な病気として、心房細動が挙げられます。心房細動とは、心臓が不規則に、多くの場合速いリズムで拍動する病気です。不規則な脈によって血流が滞留することで心臓内で血栓が形成され、その血栓が脳に飛んでいき脳梗塞を引き起こします。また心不全のリスクも高くなる病気で、心臓のポンプ機能の低下によって全身への血液供給が不十分になる恐れもあります。
    診断には心電図や24時間ホルター心電図が用いられます。治療では、血液をサラサラにする薬が用いられ、出血リスクが低い抗血栓薬を処方することがあります。また、心房細動の予防・心拍数の調節を目的に、薬が用いられることもあります。発症してからの期間が短い場合はカテーテル治療が有効です。必要に応じて、入院施設を備えた高度医療機関への紹介も行います。このような理由から心房細動は早期治療が重要であるため、放置は禁物です。

    心房細動

    動脈硬化

    動脈硬化症は、血管の内壁に粥状のコレステロールや脂肪が蓄積した結果形成されるプラークが血管を狭くしたり詰まらせる病気です。
    動脈硬化の主な原因には糖尿病、脂質異常症(高コレステロール血症)、高血圧、睡眠時無呼吸症候群、喫煙、肥満などがあり、動脈硬化が進行すると狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、大動脈解離、動脈瘤などの死の危険性がある病気を引き起こします。ただこれらのリスク要因を管理することで予防することは可能です。特に、禁煙や過度な食事の禁止、習慣的な運動などで生活習慣の改善をすることが重要とされています。加齢だけでも進行する可能性があるため、老若男女、全ての人にとって日々の健康習慣が不可欠です。

    動脈硬化

    動脈硬化と関連した疾患

    動脈硬化は、血管が閉塞したり狭窄したりする病気です。脳や心臓、足など全身の血管に影響を及ぼします。この状態が血流を阻害すると、脳梗塞や心筋梗塞、閉塞性動脈硬化症などのリスクが高まります。さらに、進行した動脈硬化は血管の破裂を招き、脳出血の原因となることがあります。これらの病気は、健康的な生活習慣の維持と適切な治療によって予防することが可能です。

    狭心症

    狭心症とは、心臓に血液を送る血管(冠動脈)が動脈硬化などによって狭窄してしまう病気です。
    狭心症には労作性狭心症や不安定狭心症などの種類があります。労作性狭心症は何か動いたり、力を入れたりの「労作」の際に胸部圧迫感や胸痛が生じます。マスター負荷心電図検査や冠動脈CT検査で見つけることができ、心臓カテーテル検査で確定診断となります。不安定狭心症は労作性狭心症が進行した状態で、安静時にも胸痛が現れます。不安定狭心症は急性心筋梗塞と類似した急性冠症候群に括られるため早急な対応が必要です。いずれも薬物治療やカテーテル治療、場合によってはバイパス手術を行うことができますが、治療方針の選択に専門医の判断を仰ぐ必要があります。
    進行した動脈硬化がなくても、早朝や夜間に胸痛が発生する冠攣縮性狭心症もあります。冠攣縮性狭心症は喫煙者に多くみられる病気です。心臓カテーテル検査で診断がつき、薬物療法によって改善することは可能ですが、禁煙による改善が最も重要とされています。

    狭心症

    心筋梗塞

    冠動脈内の血管の内壁に粥状のコレステロールや脂肪が蓄積した結果形成されるプラークが壊れると、心臓の筋肉(心筋)への血流が遮られ、届けられるべき栄養(血流)が心筋へ届かず心筋が壊死してしまう病気です。突然死を起こす代表的な心疾患の一つです。どのくらい心臓の筋肉が障害を受けたかどうかで重症度が分かれます。軽症例では後遺症がほとんどないこともありますが、重症例では治療後何年も経過していたとしても死に至る不整脈や心不全の後遺症が残ることもあります。重症度に関わらず心筋梗塞発症後は2回目の心筋梗塞に罹らないようにすることが大事です。適切な管理を行わなければ2回目の心筋梗塞を起こし、2回目は1回目以上に重症となります。そのためただ内服薬を飲み続けるのではなく適切な管理ができる当院のような専門外来に通院するのが望ましいと考えられます。

    心筋梗塞

    動脈瘤

    動脈瘤は血管の一部が膨張し、コブのように大きくなる病気です。動脈硬化が原因の1つとされています。このコブは徐々に大きくなり、破裂すれば命を脅かすことがあります。破裂リスクを減らすために、カテーテル治療でステントグラフトを挿入するか、外科的な処置が施されることがあります。

    心不全

    心不全は、なにかしらの心臓の病気が原因となり心臓の血液を送り出す機能が衰えて全身への血液の供給が困難になる状態です。動脈硬化による狭心症や心筋梗塞、高血圧、弁膜症、不整脈、心筋症が主な原因です。診断には胸部X線や血液検査、心電図、エコー検査が用いられ、治療では原因となる疾患の治療や薬物療法、ペースメーカー治療、手術などが実施されます。今の日本は心不全パンデミックとも評され、2030年には65歳以上の3割が心不全を発症するとの予測もされており多くの人がかかる可能性のある病気のうちの一つです。足の浮腫み、息切れ、急激な体重増加、夜間呼吸困難などの症状が出た場合は早めの受診が望ましいと考えられます。一度心不全の診断となるとほとんどの場合慢性心不全の移行するのでその後も治療継続が必要です。しっかりとした診断を受けて適切な継続的治療を受けましょう。

    心不全

    心臓弁膜症

    心臓は右心房、右心室、左心房、左心室の4つで構成されており、各室間の弁が血液の逆流を防ぎます。弁の障害による逆流は心臓に過剰な負荷をかけ、心不全を引き起こす可能性があります。
    このため、薬物治療やカテーテル、外科手術などの治療が行われます。最新の治療法は侵襲が少なく、入院期間も短縮されています。心臓弁膜症は早期発見が重要で、心雑音をきっかけに見つかることもありますので聴診などの定期検診が推奨されます。

    心臓弁膜症

    循環器内科の主な検査

    血液検査

    血液検査では、循環器疾患の要因となる糖尿病や脂質異常症、または貧血、電解質異常、肝機能、腎機能のスクリーニングを行います。また、心臓の負担を示すBNPや、微細な心筋の障害を見つける心筋トロポニンIの数値も測定します。

    心電図検査

    心電図検査は、胸痛や動悸、脈の乱れがみられる際に行われ、狭心症や心筋梗塞、不整脈などの心臓疾患の可能性を探るために実施される検査です。また狭心症、心筋梗塞、不整脈などのカテーテル治療後、ペースメーカー治療後の経過観察や心不全治療の効果判定のためにもよく用いられ、定期検査でも行います。この検査では、四肢と胸部の体表に電極を配置して心臓の電気活動を記録します。

    胸部レントゲン検査

    胸部レントゲン検査では、心臓や肺、大動脈などの画像を撮影し、肺うっ血や心臓の拡大、胸水の有無をチェックします。
    心不全の方の場合、心機能の低下によって心臓が大きくなることがあり、これが進行すると肺うっ血や胸水が発生することがあります。そのため慢性心不全の方は定期的に受ける必要があります。またペースメーカー留置後の方のペースメーカー本体の位置、リードのずれを定期観察するのにも用いられます。

    心臓超音波検査
    (心エコー図検査)

    心臓超音波検査は、心臓の状態を非侵襲的に評価する検査で、胸壁に超音波プローブを当てて心臓の動きや構造を観察して画像診断、動画化します。心臓弁膜症、先天性心疾患、心機能、局所壁運動異常、心嚢水などを調べることができます。行うタイミングとしてはなにかしらの心臓疾患を疑うとき、あるいは心臓疾患の定期フォローアップに用います。先述の通り体に害がなく心臓の現在の状態を把握することができるので当院ではこの心臓超音波検査を特に重要視しております。
    当院ではエコー検査専門技師による検査を実施しております。

    心臓弁膜症

    心臓は右心房、右心室、左心房、左心室の4つから成り立っており、各室を隔てる弁があります。右心房と右心室の間には三尖弁、右心室から肺動脈への間には肺動脈弁、左心房と左心室の間には僧帽弁、そして左心室から大動脈への間には大動脈弁が位置しています。これらの弁は血液の一方向の流れを保つために必要なものです。
    弁の開閉機能が悪くなり「閉鎖不全」が起こると血液が逆流し、心臓に過剰な負荷がかかります。また、逆に血流が通りづらくなる「狭窄症」となると弁が適切に開かず、血流が阻害されます。場合によっては心臓から血液が出ていくことができず突然死の原因にもなり得ます。程度に応じて治療方法は様々なので適切な診断をまずは受けることが先決です。重症の場合には薬物治療だけでは対処が難しく、外科手術やカテーテルを用いた治療が必要になることがあります。

    心嚢水

    心臓は、心内膜と心外膜という2つの膜によって包まれており、その間には心嚢液が充填されています。心筋梗塞による心筋の裂傷が発生すると、血液がこれらの膜の間に漏れ出し、心機能に障害をもたらすことがあります。
    心膜炎や心筋炎のような炎症が心臓の膜や筋肉に起こると、心臓周辺に液体が溜まることがあり、胸部レントゲン検査で疑うこともありますがこれは心エコー図検査で確認できます。
    また、心エコー図検査は痛みを伴いません。放射線被ばくのリスクもないため、安全性が高い検査です。

    ホルター心電図

    ホルター心電図は、日々の活動中に心電図を長時間記録し、その後解析する検査です。装置は小さく軽量で、日常生活にほとんど影響を与えません。不整脈が疑われる場合、この検査は心房細動などの頻脈性不整脈、洞不全症候群や房室ブロックなどの徐脈性不整脈、期外収縮、致死的な不整脈などを診断するのに有用です。
    胸痛や動悸がある際には、通常の心電図では見逃されがちな不整脈や狭心症を捉えることが可能です。また症状がある不整脈の場合、症状が出たその時に心電図測定をしなければ診断がつかないケースもあるので長い時間装着している必要があります。そのため患者様は検査装置を装着し、24時間使用します。翌日、装置を返却していただき、検査結果を確認します。

    血圧脈波検査(動脈硬化検査、血管年齢検査)

    血圧脈波検査は動脈硬化の度合いや血管の年齢を測定するために行われます。足の血管が狭くなり歩行時に疼痛が生じる閉塞性動脈硬化症の診断をすることができ、血管の狭窄度を推測できます。
    この検査は簡便で、患者様は横になった状態で両腕と足首の血圧と脈波を計測できます。痛みはなく、約5分で完了するため、手軽に受けられます。結果は検査当日にお知らせします。

    頸動脈エコー

    超音波検査を通じて、頸部動脈の狭窄や脂質沈着による内部肥厚を見つけ出し、脳梗塞や動脈硬化のリスクを判断することが可能です。総頚動脈や外頚動脈、内頚動脈、椎骨動脈など、脳へ血液を運ぶ頸部の血管を細かく調べることができます。頚動脈の重度の狭窄が確認された場合は、カテーテル治療や外科手術が検討されます。

    冠動脈CT

    狭心症の疑いがある際には、心臓の冠動脈の状態を確認するため冠動脈CT検査が行われることがあります。この検査では、造影剤を用いてCT画像を撮影し、冠動脈の狭窄の有無やその重症度を評価します。
    冠動脈CTは狭窄度が過度に出る場合もあるためスクリーニングとして用いられることがよくあります。狭窄が疑われる場合には、より詳しく冠動脈造影検査を行うため、入院治療が必要になる可能性があります。冠動脈CT検査が必要な場合は、専門の高度医療機関への紹介を行います。

    冠動脈造影検査

    冠動脈造影検査は、狭心症を疑う胸部の症状がある患者様、冠動脈CTや心臓核医学検査(RI)から冠動脈狭窄の可能性がある患者様に対して、また心臓疾患の精査のため実施される血管の画像診断です。
    造影剤を用いて血管を映し出し、冠動脈の狭窄を評価します。狭窄がみつかった場合は、血管を広げる治療が必要になる可能性があります。
    当院では入院設備がないため、必要に応じて高度医療機関への紹介を行います。